バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

メールマガジン第43号 再バリデーションの実施周期

  前回のメルマガでは、「オートクレーブの実使用状態での滅菌
  性能保証の仕方」をお伝えしました。
  今回は、当社が今までに執筆した書籍に対して頂いた質問から
  「再バリデーションの実施周期(インターバル)をどのように
  設定したらよいのかわからない」についてご紹介します。
  今回は、このご質問を取り巻く実状について考えてみます。
  〔ご質問には次週号で回答します〕
【本 文】
 ——————————————————————
 [実状1]規格には周期の定めがない
 ——————————————————————
 >> 再バリデーションの実施周期を決めるときに、困ってしまう要因の
   1つは規格に定めがないことです。
□GMPなどの規格には「定期的に実施・・・」と記載されるため 
   実施周期は、裏付けもなく、困りながら決められているのが
   現実と思います。
 ——————————————————————
 [実状2]質問は同じでも、背景は様々!
 ——————————————————————
 >> ”再バリデーションの周期”についてのご質問は、割とポピュラーな
   内容です。
   しかし、この質問を挙げられるお客様の背景(理由)は様々です。
   ・どう考えて決めればよいか分からない
   ・どの程度が妥当なのか見当がつかない
   ・一律に決めるものでもないと思うが・・・
   ・周期を長めにしてコストを下げたい
 ——————————————————————
 [実状3]適切でない周期の場合の問題例
 ——————————————————————
 >> 適切な周期より長く、または短くした場合に起こる問題点について
   考えてみます。
  □ 適切な間隔より周期が”長い”場合
   ・逸脱が起きた場合の影響範囲、程度が大きくなる
  □ 適切な間隔より周期が”短い”場合
   ・設備の維持コストが高くなる
   ・担当人員の負担が増える
   ・生産日程に影響が出る
 ——————————————————————
 ●(次週号で)
   再バリデーションの周期を設定するための具体的なヒントを
   ご紹介します。
 
 ▽▽▽—–《業務に使えそうな情報》—
  ■ クリーンルーム バリデーションの実務担当者、評価担当者のための
    一日セミナー受付中です。
  
   >>> 皆様のご参加をお待ちしております。
 
  ▼セミナーの詳細は、こちらからご覧頂けます。
   https://www.validation-wa-nks.jp/nks-seminar/
  ▼クリーンルーム評価試験の実務、評価担当者の一日セミナー」は
   こちらから申し込みできます。
   https://www.validation-wa-nks.jp/nks-seminar/form.php
                               —–△△△