バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

バリデーション関連メルマガ第157号 風速測定方法の改善効果!

 ——————————————————————
  風速測定方法の改善の効果!
 ——————————————————————
 今回は、前回のメルマガで分かりました『[風量計の値]と[風速計からの
 算出風量の値]の差』の改善効果をご紹介します。
 (但し、整流板の準備不足のため、厚みの実験は未実施です。)
 
 今回の実験は、この差の原因が「整流板を使った装置」や「風速測定のやり方」
 に問題(課題)があると思われますので、ここをポイントにして確認しました。
【本 文】
 ——————————————————————
  風速測定の位置に注目しました。
 ——————————————————————
 >> [風量計の値]と[風速計からの算出風量の値]の差がでる要因は、
   ダクト配管の断面積は一定のため、平均風速の値が大きいほど風量が
   大きくなることになります。
    ※ 計算式: 風量 = 平均風速 X 断面積
   そこで、より風速が安定する状態を作ろうと考え、ダクト配管の長さに
   注目して実験しました。
   ■ 具体的には、
     整流板から遠くなる測定位置で風速を測定して、送風機の定格の
     風量にどれだけ近づくか確認することにしました。 
  
 ——————————————————————
  送風機の定格に近い値まで改善できました。
 ——————————————————————
 >> 風速の測定場所を変えるため、二通りのダクト配管の長さで調べました。
   
   ①整流板の下流に、  600mmのダクト配管を接続する
   ②整流板の下流に、2,400mmのダクト配管を接続する。
    ▼ 測定方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
      https://www.validation-wa-nks.jp/2012/0705_110000.php
   ■ 実験結果の様に、
     整流板から遠くなる「② 2,400mmのダクト配管を接続する」
     と送風機の定格値(2m3/h)とほぼ一致することが分かりました。
 ——————————————————————
  こんなやり方も良いと思います。
 ——————————————————————
 >> この実験をもとに、使い易い装置「名づけて、測定ダクト」を考えて
   みました。
    ▼ その「測定ダクト」は、こちらでご覧頂けます。
      https://www.validation-wa-nks.jp/2012/0705_110000.php#a
   ■ 今回の実験で、
     風速の測定には色々な条件が絡み合うため「風速の測定は難しい」
     と思い知らされました。
 ——————————————————————
  できれば、風量計を使うと良いと考えます。
 ——————————————————————
 >> 風量計が設置〈できる〉〈できない〉等の現場の状況にもよりますが、
   できれば「風量計」を使って測定した方が、容易に正しい風量が得ら
   れると考えます。  
   ※ 次回は、この風量計用の「自作した測定ダクト」の風量への影響を
     お届けしたいと思います。
   ■ 当社は、
     フィールドでバリデーションの実務を行ってきたノウハウで、どんな
     環境においても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする努力を
     続けています。