バリデーション関連メルマガ 第168号 試験室等で使われているポータブル温度計の正しい取り扱い方!(その2)
——————————————————————
試験室等で使われているポータブル温度計の正しい取り扱い方!(その2)
——————————————————————
今回は、前回と同じようなポータブル温度計ですが、測温部が熱電対タイプ
になっている温度計の正しい取り扱い方についてご紹介します。
【本 文】
——————————————————————
センサー部の先端を少し浸せば測れるはず?
——————————————————————
>> 今回取り上げた熱電対タイプの温度計も、温度を感知する「センサー部」と
感知した温度を表示する「本体部」で成り立っています。
ご存知のように、この熱電対タイプの温度計は、点で測定できる構造のため
センサー部の先端で温度を測ることができると考えられます。
そのため、測温抵抗体タイプの温度計とは違って、センサー部の先端
さえ浸せば、ほぼ正しい測定ができると想定しました。
■ 実際、”どのようなデータになるのか?”前回と同様の実験で調べて
みました。
——————————————————————
チョット驚いた結果になりました。
——————————————————————
>> この実験は、測温抵抗体タイプの温度計の実験と同様に、保温用PP
ボールを恒温水槽の水面全体に浮かべて、槽内の温度を一定にして実験を
行いました。
▼ 測定方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
https://www.validation-wa-nks.jp/2012/0927_110000.php
□ 実験を行った熱電対タイプは、センサー部の先端で測定しているため、
センサー部が少しでも水に浸されれば測定できると考えていましたが
■ 結果は、測温抵抗体タイプの温度計より長く(多く)、センサー部を
水に浸さなければならないという結果になりました。
※ 正直、予想外の実験結果に驚きました。
——————————————————————
取扱いのポイントは”センサー部を5cm以上水に浸すこと”
——————————————————————
>> 前回の測温抵抗体タイプのセンサーでは、数cm水に浸せば良かったものが
熱電対センサーは5cm以上も浸さなければならないのは、
□ 熱電対が、水についていないセンサー部の表面から逃げる熱の影響を
敏感に受けていると考えられます。
■ 従って、正しい測定をするには、センサー部の表面から逃げる熱が、
熱電対に影響しないぐらい(今回の実験では5cm以上)センサー部を
浸す必要があるということになると思います。
※ 当然ですが、この温度計は”校正”がキチンと実施されていることも
重要なことです。
——————————————————————
学校でも使われているアルコール温度計も取り上げてみます。
——————————————————————
>> 試験室や実験室で、昔から頻繁に使われているアルコール温度計を使って、
同様の実験を行ってみます。
(次次回のメルマガに間に合うようにの準備し実験してみます。)
■ 当社は、
フィールドでバリデーションの実務を行ってきた測定のノウハウで、
どんな環境においても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする
努力を続けています。