バリデーション関連メルマガ 第195号 電気ホットプレートの表面温度分布測定方法の試行錯誤(その2)
——————————————————————
電気ホットプレートの表面温度分布測定方法の思考錯誤(その2)
——————————————————————
前回、前々回の表面温度分布測定の実験は、温度計がホットプレート面に、
接触して測定する方法で行ってきましたので、非接触式のタイプのものでは
どんな感じになるのか調べてみようと思いました。
【本 文】
——————————————————————
今回は、非接触式の代表として「放射温度計」で測定しました。
——————————————————————
>> この「放射温度計」は、電気ホットプレートの表面にセンサ部を接触
させずに、ホットプレート表面層の温度を測定できるもので、身近な
ものとしては、「おでこ」や「耳の内部」で体温を測る体温計が挙げ
られます。
□ 今回は、この「放射温度計」を使って、温度分布を測定しました。
——————————————————————
接触式の温度計とほとんど同じ様な結果になりました。
——————————————————————
>> 今回も、電気ホットプレート面の温度分布の測定条件は、前回と同じ
ように、設定値:200℃で、5ポイントを測定しました。
▼ これらの実験方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
https://www.validation-wa-nks.jp/2013/0418_110000.php
■「放射温度計」で測定した5ヶ所の平均温度は、196.1℃になり
「JIS準拠の測定方法」の195.7℃とほぼ同じ値となりました。
——————————————————————
測定対象に合わせて放射率を設定する必要があります。
——————————————————————
>> この放射温度計は、素早く非接触で温度が測れるなど使い勝手がよい
ものですが、測定原理上”2つの注意点”があります。
1.放射率(測定対象の赤外エネルギーを吸収・放出する力の尺度)を
設定すること
①黒体テープ(放射率:1.0)を張付けて、放射率を1.0に
設定する。
②黒体テープを貼り付けない場合は、標準熱放射率表で測定対象の
放射率を調べて設定する。
2.放射温度計の測定光路に遮蔽物が入らないこと
(遮蔽物が入ることを「視野欠け」と呼ばれています。)
——————————————————————
最適な測定方法を選ぶことが重要です。
——————————————————————
>> これらの実験から、「JIS規格に準じた方法」「表面温度計を使う方法」
「放射温度計を使う方法」のどれでも、ほとんど同じ様な測定値になることが
分かりました。
□ 但し、バリデーションでは、規格を根拠として測定作業を行う必要が
ありますので、測定のやり易さだけで測定方法を決められない場合も
あります。
従って、測定作業に求められる要求内容から、最適な測定方法を決める
ことが重要だと思います。
※当社は、
この様な実験の方法や測定データ等のノウハウで、どんな要求・環境に
おいても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする努力を続けています。