バリデーション関連メルマガ 第214号 現場からのご質問を(一緒に)考えてみます。(その3)
——————————————————————
現場からのご質問の解決案を(一緒に)考えてみます。(3)
——————————————————————
前回のメルマガでは、規格の解釈の仕方の解決例について、読者の方から
頂いた「何故、各々の書類が必要なのか分からない」とのコメントに
つきまして、お届けしました。
今回は、規格の運用の仕方①の「定期キャリブレーションで、計測機器の
判定精度を外れた場合の処置の仕方」というご質問について、実際の
現場でどのように考え、処置したら良いか考えてみます。
【本 文】
——————————————————————
ご質問の内容とは?
——————————————————————
>> ご存知のように、現場の設備に使われている計測機器は、定期的
(一般的には、年1回)にキャリブレーションを実施する必要が
あります。
また、このキャリブレーションは、現在の計測機器をこれからも使い
続けて良いかを判断する目的で実施します。
□ 今回のご質問は、キャリブレーションで使用可否の判断基準となる
計測機器の判定精度をオーバーしたとき(逸脱したとき)の処置の
仕方についてというのものになります。
——————————————————————
判断基準としている計測機器の判定精度とは!
——————————————————————
>> ご質問の処置案を考えるには、まずは、計測機器の判定精度がどのように
決められているかをハッキリさせる必要があります。
□ この「計測機器の判定精度」は、各々の計測機器の持っている性能を
もとに決められています。
■ しかし、「計測機器の判定精度」を決める際には、その設備で
製造される製品の品質の良し悪しに影響する限界精度(品質
限界精度)も考える必要があります。
※ そして、「計測機器の判定精度」と「品質限界精度」の関係を
「計測機器の判定精度 < 品質限界精度」にしておきます。
——————————————————————
逸脱した値の大きさで判断が変わってきます。
——————————————————————
□ まず、逸脱した値の大きさが、「計測機器の判定精度」を超えたが
「品質限界精度」を超えなかった場合
→この時は、計測機器の判定精度内に修正するという「調整」を
行います。時には、計測機器を交換する場合もあります。
■ しかし、逸脱した値の大きさが、「品質限界精度」を超えて
しまった場合
→ この時は、全ての製品を回収するという大きな影響を与えることに
なるかもしれません。
※ 故に、「計測機器の判定精度」と「品質限界精度」の差は出来る限り
大きくするように、綿密な検討を行う必要があると思います。
——————————————————————
次回は、もう一つのご質問の解決策を考えてみます。
——————————————————————
>> 次回は、規格の運用の仕方②の「機器の校正の間隔」について
考えてみます。
※ 当社は、フィールドでバリデーションを実施する立場から、作業の
本質や規格の要求内容や定義を具現化(具体化)して、お客様に
満足して頂ける作業をお届けする努力を続けています。